自宅の住所を公開したくない
ネット販売など個人様におすすめ
本記事の概要
ブログ運営について

当ブログでは
よくお越しいただくお客様も
許可を取った上で稀に登場いたします
(仮名:Aさん/Bさん/お客様として)
宜しくお願いいたします
今回は
よく遊びに来るAさんの
知人が悩んでいることに関して
相談を受けて会話をしていたので
そちらを記事に致します
まいど~っ♪
やってるぅ??


お~っ
最近よく来るねー

へいっ!!
らっしゃい!!
おっ??
今日は相方ちゃん
元気だね~♪
この間泣いてたのに(笑)


それは言わんで
おくれようぅ・・・
相方が泣いていた時の記事はこちら
わざわざリンク張るんかいっ!!
鬼パンダめっ・・・

今回も知人からの
悩み相談なんだけど・・・


いつも思うんだけどさ
はい・・・?
なんでしょう?
やっぱり迷惑?


いや・・・・
そうじゃなくて
またいつもの知人でしょ?
そうだね。
いつもの知人です


最近よくその人
話題に出るからさ
その人もここに
連れてきた方が早くね?
・・・・っ!!!!
その手があったか!
(目見開き)


えぇぇぇぇぇっ!!
その手って…
一番最初に
思いつくでしょ;
今度は連れてくるわっ!!


お・・・おう;

ちなみに
その知人は
髪の毛は何色?
へっ・・・・?
ショートで
金色に近い
ブラウンって
感じかな?


おっけー
了解ですっ!!
・・・・?

最近、よく登場するから
ブログ用にAさんとBさん用の
アイコン用意しておこう・・・♪
私って仕事できる子♪

今回の相談内容

んで、今日はどのような
お悩み相談でしょう??
あ、そうそうっ!
その知人はネット販売も
しているんだけどさ。
今は自分の自宅の住所を
あて先に書いてるのね?
だけど、その子は
女性一人暮らしだし
過去に異性トラブルが
あったのだけども
その件があってから
自分の住所を
公開したくないらしいのよ


フリマアプリか何か?
フリマアプリも
使ってはいるけど
そっちの方は
匿名発送が使えるから
大丈夫らしいよー
問題なのは
自分の公式サイトで
売れた商品とかの
発送の時みたいです


なるほどね♪
個人事業主では
あるんだよね?
うんうん♪


だったら
住所を借りたほうが
良くないかな?
住所を借りる?
物件を借りと言う事?
それは資金的に
厳しいのだと思う。


違う違う。
住所だけを借りるの
そんなことできるの?

バーチャルオフィスのご提案

バーチャルオフィス
って知ってる?
いや・・・・
知らないです;


OK~♪
バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスとは
住所だけを貸し出すサービスです

例えば
このような方におすすめ
・実店舗(オフィス)がない
・自宅を営業所としている
・ネット販売が主
・女性起業家
・起業をする方で法人登記の住所が必要
・物理的なオフィスがいらなくなった
今回紹介するバーチャルオフィスは
東京都のオフィスですので
地方にいても東京の住所にすることができます
ほうほう・・・。
なんか良さそう♪


今回お勧めする
バーチャルオフィスは
こちらの業者様です♪
ナレッジソサエティ
バーチャルオフィス
この業者様のおすすめの理由
住所の場所
まずは最も大切な住所の場所です
ナレッジソサエティでは
東京都千代田区の住所
をお借りすることができます
たとえば法人の場合
日本の中心である東京都千代田区に
法人登記することが可能です
郵送物の転送も可能
地方の方が登録した場合
東京の方に荷物が届いたらどうなるの?
って心配もあると思いますが
郵便物は月に一回
まとめて転送してくれます
オプションを使用することにより
転送頻度を増やす
すぐに送ってほしい
なども対応していただけます
近くにお住まいなら使えるスペース
こちらでは
追加料金なくミーティングシート
をご利用いただけます
たとえば
来客との打ち合わせ
などにご利用いただけます
受付が有人対応
平均して
安価なバーチャルオフィスは
無人の方が多いです
無人ですと唐突に来客があった場合
相手側に不信感を与えてしまいます
安いからと言って無人のオフィスを借りたが
結局、有人対応のオフィスに切り替えた
なんて話もよく耳にします
安さだけに目が行くと
後々、後悔します
03番号も借りれる
東京と言ったら
03番号です
名刺の住所は東京なのに
電話番号は地方の番号では
これも不信感を覚えます
こちらはオプションですが
オプションを使えば03番号も
借りることも可能
「電話転送(受信)」
「電話転送(受発信)」
共に可能です
ワークスペースも借りれる
九段下の近くで
アポイントメントがあるので
1日仕事がしたいといったこともあります
そのような時は
1日2,000円で
ワークスペースを利用することが
可能です
その子にとっては
理想的かも♪


弊社の場合だと
スタッフを雇わないと
業務上、厳しいので
事務所が必要なので
バーチャルオフィスは
向かないのです。
だけど
事務所は必要がない
と言う事であれば
バーチャルオフィスが
おすすめです♪
自分以外の
スタッフは必要なく
物理的な事務所を
構える必要がないのなら
安価で東京で起業が
可能ですよ♪
その子は一人で
ほとんどやってるから
大丈夫かも♪

法人口座も開設できる

こちらのオフィスは
法人口座も開設できます
え?法人口座も
開設できるの??

法人口座が開設できないオフィスが多い
実際バーチャルオフィスは
住所は借りれても
法人口座が開設できるところは
比較的少ない
実際に
法人口座が開設できないから
と言う理由で
こちらのオフィスに変える人も
おおいようです
更に
万が一法人口座が此方のオフィスで
開設できなかった場合は保証もあります
法人口座が開設できなかったことを理由に
こちらのオフィスを退会される場合は
入会金・保証金・2ヶ月分の基本料金を返金
してくれます
このような保証をしてくれるところは
私が知る限りではないですし
法人口座の開設ができている
法人様がおおい事から
選ばれているオフィスなのです
保証もしてくれるのか
すごいね♪

メリットのまとめ
・東京の住所が持てる
・03番号が契約できる
・受付スタッフ常駐
・荷物の転送可能
・法人登記可能
・法人口座開設可能
・ワークスペースもある
・ミーティングシートもある
でも立地が良くて
こんだけ環境が良いと
高いよね?


いやいや
そんなことないよ?
条件が良いと
高額なオフィスが多いけど
ここは格安です♪
格安で借りれるので安心
オプションが必要なければ
¥4,500のみ
で借りることができます
例えば
必要であれば法人登記
届いた郵便物は月1回の転送でOK
必要な場合は窓口で郵便物を受け取る
このような条件であれば
4,500円のみ
地方で事務所を構えて
起業と言っても何十万と費用が
掛かってしまうので
初期費用を抑えたい
と言う方にもおすすめです
ふむふむ・・・
確かに少し前に地方で
事務所を検討してたけど
物件を借りてある程度の
用意をしてしまうと
安くても初期投資が
20万ぐらいかかる
とか言ってたな・・・;


うちみたいに
スタッフが必要ならば
仕方ない事けど
スタッフ必要ないのに
その値段を出すのは
勿体ないね・・・。
そのお金を別資金として
仕入れなどにまわした方が
断然良いですし
そうだねっ♪
今日会う機会があるから
伝えておきます♪


そうするといいよ♪
ところで・・・・
相方ちゃんは何してるの?


え・・・・?
この会話も
ブログにするよね?
知人も今度来るんでしょ?
だからAさんと知人さん用に
吹き出しのアイコンを設定してた♪
あら・・・・
お仕事早い・・・


でしょでしょ♪
もっと褒めて~♪
パンダは褒めてくれないから~
あ・・・!!
知人はBさんで良いよね?
決まりね?ね?
えぇ・・・
良いとおもうわ・・・

ほぼ強制やん・・・
